【佐野市】佐野市制20周年記念特別企画展「丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦!」が「佐野市立吉澤記念美術館」にて開催中!

佐野市制20周年記念特別企画展「丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦!」が「佐野市立吉澤記念美術館」で、2025年3月9日(日)まで開催されています。2025年2月5日佐野市の吉澤記念美術館

佐野市制20周年記念特別企画展「丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦!」〜エラスムス立像を見つけ、天明鋳物をまもった〜

【会場】 佐野市立吉澤記念美術館

【会期】 2025年1月25日(土)~3月9日(日)

【開館時間】 午前9時30分~午後5時00分

【休館日】 月曜日(2月24日は開館)、祝日の翌日(2月12日、25日)

【観覧料】 一般 520円(20名以上の団体 470円)

※ 大学生以下・障害者手帳をお持ちの方とその介添者1名は観覧無料

※ 団体以外は予約不要、入場制限を行う場合もあり

※ 現金のみ2025年2月5日佐野市の吉澤記念美術館【展覧会の概要】

栃木県の文化財保護に大きな功績のあった考古学者「丸山瓦全」が見出した、佐野市に関係する文化財を紹介する展覧会です。これらの重要な文化財の「発見」の経緯、また金属類回収令など文化財が危機に瀕した際に瓦全がとった「作戦」を紹介します。講座・イベントも開催しています。(詳しくはこちら2025年2月5日佐野市の吉澤記念美術館足利の考古学者「丸山瓦全(まるやまがぜん)」(1874〜1951)は、幼少期を母の実家である葛生(佐野市)の吉澤家で過ごしました。2025年2月5日佐野市の吉澤記念美術館瓦全の代表的な功績のうち、下記の2つが佐野の文化財に関するものです。

木造エラスムス立像(伝貨狄尊像)の発見

大正8年(1919)、旗本・牧野家の菩提寺・龍江院が乗ったリーフデ号の船尾像であることが判明し、瓦全は国内に所在する意義を説いてオランダヘの流出を阻止しました。そして昭和5年(1930)に旧国宝の指定を受けます。2025年2月5日佐野市の吉澤記念美術館天明鋳物研究

戦時の金属類回収令のもとで供出が進む中、瓦全は鋳物の保護と銘文の記録を進め、重要な梵鐘についての保護を求めました。

2025年2月5日佐野市の吉澤記念美術館

吉澤記念美術館

「丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦!」見どころはこちら。

同像と共に本像を護り伝えてきた龍江院の作品・資料発見経緯を示す資料を紹介し、貴重な文化財を護り伝え、その価値を語ることの重要性を紹介します。

瓦全の保護活動を示す資料と共に、天明鋳物の名品を紹介します。

2025年2月5日佐野市の吉澤記念美術館

吉澤記念美術館

このような瓦全の活動は、戦後の佐野の文化財保護行政の重要なルーツとなっています。2023年1月に「天明鋳物」が商標登録され、2024年3月に「佐野の天明鋳物生産用具及び製品」が国の「重要有形民俗文化財」指定を受けました。2025年2月5日佐野市の吉澤記念美術館見どころ満載で大変興味深い「丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦!」ですが、2025年2月に迎える佐野市制20周年記念としての特別企画展になります。多くの方々に、佐野の文化財の重要性や文化的つながりが深い市域に興味を持ち、佐野をより好きになり関心を持っていただけたらと思います。

「佐野市立吉澤記念美術館」はこちら↓

にゃんたま

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!