【佐野市】佐藤さん攻めてます!佐藤姓の由来は佐野市にあり!?『佐藤の会』が発足。
「佐藤さーん!!!」
たくさん人がいる場所で叫んだら複数人が振り向く…
試したことはありませんが、全国最多200万人いるとされている『佐藤』姓。
佐野市では佐藤さんゆかりの地 聖地化プロジェクトを語呂合わせ(!?)の2020年3月10日(火)始動させ、『佐藤の会』を発足させたというニュースは記憶に新しいと思います。
佐野市では夏の最大イベント「秀郷まつり」が開かれます。流鏑馬・みこし・市民総おどり・さの秀郷太鼓・さのまるイベント・縁のあるアーティストのステージ…など多彩。この秀郷とは伝説・物語たくさんの藤原秀郷公のこと。藤原秀郷公は唐沢山に城を築いた張本人と伝えられています。(詳しくは是非『佐藤の会』公式ホームページをご確認ください。)
佐野市には他にも秀郷公ゆかりの地が!※一部を写真付でご紹介。
●唐澤山神社–からさわやまじんじゃ-(富士町):秀郷公が守護神として祀られている。
●一瓶塚稲荷神社–いっぺいづかいなりじんじゃ-(田沼町):この神社の前身は、藤原秀郷公が創立した五社稲荷の1つ、当初は唐沢山城南の富士村にあったとされています。(諸説あり)
●磯山弁財天–いそやまべんさいてん-(出流原町):藤原秀郷公が948年に創建。
●朝日森天満宮–あさひもりてんまんぐう-(天神町):藤原秀郷公の7代目の孫家綱が同僚からの嫉妬による無実の罪で陥れられ、九州へ流されてしまいます。その際、自らと菅原道真公の境遇を重ね、太宰府天満宮で毎日のように冤罪が晴れることを祈り続け、無事戻ることができました。それを感謝し唐沢城に勧請(分霊を迎えまつること)、城移転の際に天満宮が現在の地に移されたそうです。
というわけで、「佐野の藤原氏」が佐藤とする説が有力だそう。
発足の会で明らかにされた林家ペー・パー子夫妻の本名が佐藤さんだったことにも驚きましたね、さのまるも岡部正英市長も楽しそうです♪↓
【「佐藤の会」会員募集!】
全国最多の名字「佐藤」さん。佐野市は、佐藤さん“始まりの地”とされる唐沢山城跡を、全国の佐藤さんとともに聖地化する『佐藤さんゆかりの地聖地化プロジェクト』を始動しました。全国の佐藤さん、そして賛同される皆さん、ぜひご参加ください。https://t.co/pTgAe2KzD7 pic.twitter.com/v30rwcyC5r— 佐野市 (@SanoCity_PR) March 11, 2020
「佐藤の会」では会員募集中。また発足記念として、2020年3月10日(火)から3月31日(火)までの間、先着310名様で「佐藤の会」年会費が無料になるキャンペーンを実施しています。※佐藤さんではなくても入会できるそうです。
こちらのツイッターでは日々、佐藤さんにまつわる情報を配信されていますが、ライバル鈴木さん情報も…佐藤さん、攻めてます!
我らがサトウさんのライバル鈴木さんの情報です。
鈴木亮平さんが出演するTBSの日曜ドラマ「テセウスの舟」
実は栃木県佐野市でも撮影しています。佐藤さんのゆかり地「佐野市」に鈴木さんが攻めてきた!?
これは見なくては!https://t.co/hCjtT9bntF— 佐藤の会 (@sato_community) March 15, 2020
また、3月19日(木)放送、とちぎテレビ『U字工事の旅!発見』では、「佐藤さんのふるさと佐野 前編」と題して、名字研究家の森岡浩さんをむかえ由来とともに佐野をまわるそうですよ♪
3/19(木)よる7時からは「 #U字工事 の旅!発見」
#47 佐藤さんのふるさと佐野 前編
ぜひ、ご覧ください。
過去の放送ブログ更新中!https://t.co/ZWmpKEfKIA#とちぎテレビ #とちテレ #佐野市 #佐藤さん pic.twitter.com/hGafnDu0xh
— とちテレ てれすけくん (@telesukekun) March 13, 2020
佐藤さんの由来は、他にも
・藤原公清が左衛門尉に任命されたことによる説
・「佐渡の藤原氏」で佐藤さん説
もありますが、昔々の古い歴史のことなので諸説あるのは当たり前。
諸説もまた新たな発見や意外な面白さがあるはずです。
この機会に、ご自身の苗字の由来(ルーツ)について調べてみてはいかがでしょうか。
唐澤山神社はこちら↓(MaSu)