【足利市】「川崎町内 ・文化財特別公開 御朱印めぐり」が開催されます。
足利市川崎町で開催される「川崎町内 ・文化財特別公開 御朱印めぐり」の情報をいただきましたのでお知らせします。

提供画像
足利市は2024年度より、市内を5つのエリアを分けて文化財特別公開を行うようになりました。薬師寺のある東エリアは2024年度に開催しましたが、本年2025年も市内の文化財特別公開に合わせ「御朱印めぐり」として町内三か所の文化財を公開します。瑠璃光山薬師寺様より、以下の川崎町の興味深い素晴らしいお話をいただきました。御朱印めぐりと共にぜひご覧いただきたいのが、終戦時内閣総理大臣・鈴木貫太郎翁の扁額です。鈴木貫太郎翁の母きよ(旧姓・小野寺)の生家は田島稲荷がある旧小野寺邸(現・岡村邸)であり、川崎町は鈴木貫太郎翁ゆかりの地として知られています。
扁額は、川崎天満宮と瑠璃光山薬師寺にありますので、この素晴らしい機会に出掛けてみてはいかがでしょうか。
川崎町内・文化財特別公開 御朱印めぐり
【開催日】 2025年11月22日(土)、23(日・祝)
【時間】 10時~16時
【場所】
①川崎天満宮 駐車場あり
②瑠璃光山薬師寺 駐車場あり
③田島稲荷 駐車場なし
※ 御朱印は①~③の三か所にそれぞれ用意しています。①天満宮と③田島稲荷は書置きのみとなります。
※ 田島稲荷には駐車スペースがないので、瑠璃光山薬師寺より徒歩にてお願いします。(徒歩3分)瑠璃光山薬師寺の開山時のご本尊「お薬師さま(薬師如来坐像/栃木県指定文化財)」は、現在修繕のため不在ですが、薬師堂の天井絵や十二神将、本堂の延命地蔵菩薩や廿日大師など見ることができます。
御朱印三種類の他、お守りなど授与品もあります。歴史深い川崎町をより良く知る、素晴らしい機会だと思います。長い歴史ある中地域を守ってきた、川崎天満宮、瑠璃光山薬師寺、田島稲荷を御朱印めぐりをしながら出掛けてみませんか。
瑠璃光山薬師寺様、貴重な素晴らしい機会の詳しい情報提供をありがとうございました。
「川崎天満宮」はこちら↓
「瑠璃光山薬師寺」はこちら↓
「田島稲荷」はこちら↓