【足利市】日本一の縁切り神社「門田稲荷」。「下野國一社八幡宮」と一緒に参拝して、悪縁を断ち切ろう。
足利市八幡町にある「下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)」は、長年地元の人達に愛されてきた厳かな歴史ある神社です。また境内の西側には「縁切り神社」で有名な「門田稲荷神社」があります。「下野國一社八幡宮」は社伝によりますと、天喜4年(1056年)に源義家が奥羽追討の際戦勝祈願の為、創建したといわれています。
頼義・義家が創建した後は、源姓足利氏の庇護の下で隆盛したといわれています。
参道沿いにある石碑に刻まれたものを読んでみても、その歴史の深さを感じることが出来ます。
祭神は、誉田別尊・大帯姫命・姫大神。足利荘にあったため「足利荘八幡宮」と呼ばれていましたが、下野国第一の八幡宮という意味で「下野國一社八幡宮」「一國一社八幡宮」とも称されてきました。
「下野國一社八幡宮」の境内西側には日本三大縁切稲荷の「門田稲荷」があります。
日本一の縁切り神社と言われるだけあって、男女間だけでなく、病気やお酒・賭け事などから縁を切りたい、また災難等の厄除けを願う多くの参拝者が連日、各地から訪れています。嫌なことと縁を切りたい時は「門田稲荷」へお参りしてはいかがでしょうか?
「下野國一社八幡宮」の歴史を感じながら、是非ゆっくり参拝されるのはいかがでしょうか。
「下野國一社八幡宮」はこちら↓