【佐野市】「天明鋳物」の風鈴が涼しい音色を奏でてくれる「風鈴参道」。唐澤山神社で開催中! 城跡に歴史を感じながらゆっくり参拝に出掛けよう。
「第31回 さの秀郷まつり」のプレイベントで、唐澤山神社では「風鈴参道〜天明鋳物 涼音の杜〜」を開催しています。「風鈴参道」の開催期間は2023年7月15日(土)〜8月27日(日)まで。佐野市の伝統工芸である「天明鋳物」でできた数百個の風鈴が美しく涼しい音色を奏でています。
緑に囲まれた唐澤山神社。その参道は風鈴の風情ある音色が涼しく、気持ち良く本殿まで続いています。
天明鋳物で出来た風鈴は小ぶりで可愛いらしく、金・銀・銅の3色。この佐野市で1000年以上前から受け継がれている「天明鋳物」ですが、もとは唐澤山神社御祭神 藤原秀郷公が武器を作らせる為に河内の国から5人の鋳物師を佐野に連れて来たのが始まりです。
手水舎も繊細な透明感ある風鈴の音が涼しさを増してくれていました。
この立派な灯籠の先にも沢山の風鈴が美しい音色を奏でています。
間近で美しい風鈴をじっくり見ることが出来ました。
本殿へ御参りです。
「祈願短冊」に願い事を書いて風鈴に飾ることが出来ますよ。これは素敵ですね!
「日光二荒山神社」の陶磁器の風鈴も並び、音色の競演が楽しめます。
こちらは2023年7月8日(土)「ブラタモリ」の放送でも取り上げられた鏡石。城跡を見ながら、唐澤山神社へ参拝、風鈴参道をゆっくり楽しめます。
こちらの石垣にも深い歴史が詰まっていてロマンがありますね。
山城からの眺めも気持ち良く最高です!
歴史を感じながらの「風鈴参道」は想像以上に素敵で有意義ある唐澤神社参拝になりました。この夏、是非皆さんにも「唐澤山神社」へ御参りに「風鈴参道」を楽しんで頂けたらと思います。
8月12日(土)・13日(日)は夜間参拝・ナイトウォークも開催されます。
「唐澤山神社」はこちら↓